利用・環境情報

2025.4.24

日本/海外のバイク免許区分

日本と外国のバイク免許事情はどうなっているでしょうか…

免許の種類排気量/定格出力など取得条件
日本原付

~50cc

/0.6kW以下

16歳以上

普自二小型限定

/AT限定

~125cc

/0.6kW超~1kW以下

16歳以上

普通自動二輪

/AT限定

~400cc

/1.0kW超20kW以下

16歳以上

大型自動二輪

/AT限定

制限なし/20kW超18歳以上
EU加盟国AM

~50cc

/最高速が45Km/h以下

16歳以上
A1

~125㏄

/11kW以下(15馬力)以下

17歳以上
A2

制限なし

/35kW(47.6馬力)以下

19歳以上
A制限なし

24歳以上もしくは

A2免許で2年経験

タイ

バイク二輪

制限なし

(ASEAN加盟国で運転可)

15歳以上

 

アメリカM2150cc以下16歳以上
M1制限なし16歳以上

ざっくりとではありますが排気量による免許区分の日本、大きいバイクは定格出力による区分がなされているEU加盟国、対して緩やかな括りのアジア圏、アメリカ、といったところが見て取れます。

※どの国・地域の免許で、どの種類の車両を運転できるかといった詳細な条件については、警察等の関係機関にご確認ください。

外国の運転免許をお持ちの方が、日本で運転する場合日本の免許を取得する場合(警察庁)

日本人が海外で運転する場合は、国際免許証が必要となり、各都道府県の運転免許センターや運転免許試験場、指定警察署で申請できます。ただし、都道府県によって取り扱いの有無や手続きが異なる場合があります。参考:海外で運転したい方(国外運転免許申請)北海道警察

 

日本二普協 北海道ブロック

Basic Riding Lesson/二輪車安全運転講習会情報>>>

安全・安心 情報>>>

原付免許情報>>>

札幌市のバイク駐車場(駐輪場)情報>>>

利用・環境 情報>>>

PAGETOP

PAGETOP