本運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。
1.運動期間
令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間
2.交通事故死ゼロを目指す日
令和5年5月20日(土)
内閣府,警察庁,総務省,法務省,文部科学省,厚生労働省,
農林水産省,経済産業省,国土交通省,防衛省,都道府県,市区町村,
独立行政法人自動車技術総合機構,独立行政法人自動車事故対策機構,
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構,自動車安全運転センター,軽自動車検査協会,(一財)全日本交通安全協会,
(公財)日本道路交通情報センター,(一社)全日本指定自動車教習所協会連合会,(一社)日本二輪車普及安全協会,
(一社)日本自動車連盟,(公社)日本バス協会,(公社)全日本トラック協会,
(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会
(1)こどもを始めとする歩行者の安全の確保
(2)横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
(3)自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
都道府県の交通対策協議会等は、上記1の全国重点のほか、地域の交通事故実態等に即して必要があるときは、地域の重点を定めることができる。
(1)歩行者の交通ルール遵守の徹底
(2)歩行者の安全の確保
(1)運転者の歩行者等への保護意識の向上
(2)飲酒運転の根絶
(3)妨害運転等の防止
(4)二輪車運転者等に対する広報啓発
(5)高齢運転者の交通事故防止
(6)後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
(1)自転車のヘルメット着用と改定「自転車安全利用五則」の周知
(2)自転車の交通ルール遵守の徹底
(3)自転車利用者等の安全確保
二輪車運転者に対する安全運転技能及び知識の向上を目的とした参加体験型の安全運転講習会を開催する。特に高校生及び高齢者の参加を促進し、実施に当たっては、警察及び関係機関等との緊密な連携を図り、次の事項の指導を徹底する。
(1)交差点における一時停止及び安全確認
(2)ヘルメットの正しい着用、胸部プロテクターの着用推奨
交通安全に対する国民の更なる意識の向上を図り、国民一人一人が、交通事故に注意して行動することにより、交通事故の発生を抑止することを目的とした「交通事故死ゼロを目指す日」を実施する。