
- 『バイクの日』ってなに?
- 「バイクの日」とは、1989年、政府総務庁(現在、内閣府)交通安全対策本部が交通事故撲滅を目的に、8月19日をバイクの日に制定しました。全国自治体の交通安全対策室や地元警察は、この8月19日を中心に、二輪車の安全運転講習会等を展開。同様に二輪車関連団体は二輪車の交通安全啓発や有用性を訴求するイベントを展開しています。
- バイク月間はいつから始まったの?
- バイク月間は、2000年よりスタートしました。「8月19日のバイクの日」を中心として、「7~9月をバイク月間」と位置付け、交通安全啓発、バイクの楽しさ・利便性・有用性を広く社会に伝える活動を展開しています。
- バイク月間はどんな内容なの?
- バイク月間として特別なことがある訳ではなく、8月19日「バイクの日」を中心に、、7~9月の3ヵ月をバイク月間としており、期間中にバイクに関わる方々が全国各地でバイクの楽しさや素晴らしさなどを伝える全てのイベントやキャンペーンは、バイク月間の活動になります。
- バイク月間のイベントはどこでやるの?
- 北海道から九州まで全国でイベントを展開しています。
お住まいの周辺イベントへの参加はもちろん、旅先(ツーリング先)などでも楽しんで頂きたいです。
- 誰でも参加できるの?
- 各々のイベントで詳細な参加条件がありますが、基本はバイクに乗っている人です。バイクが無くても免許のある方はもちろん、免許のない方でも楽しめるイベントも数多く用意しています。
日頃バイクに乗ったことの無い方々が、バイクに乗れる・触れることが出来る機会も用意していますので、是非ご参加ください。
- 無料で参加できるの?
- 有料イベントもありますが、無料のイベントも多数ありますので、ご確認のうえお気軽に参加ください。


- © Japan Motorcycle Promotion & Safety Association