柏秀樹の賢く早く上達するバイクライディング

第6回 失敗しないバイク選び

バイクの画像

バイク選びは実に楽しいし、難しい。自分の個性に合ったものを探しだすのは簡単ではありません。しかも、今の時代はどのジャンルのバイクも乗りやすいから、極論するとスタイルで選べばいいことになります。とはいえ、スタイルの違いとエンジンレイアウトや排気量の違いとライディングポジションからくる乗り味は各車それぞれに違いがあって、どれも魅力的。スタイルも走り味もそれぞれに楽しいので、決して退屈することはないのです。

いずれのジャンルでも、どの排気量でも、要は好きなバイクがイチバン。本来バイクは操る楽しさがあってこそです。でも大きなバイクがどうしても欲しいという方が実際には多いです。体格的に大きすぎるバイクを選んで取り回しで苦労するし、転倒したりを繰り返すことになりがちです。どうせすぐに大きなバイクが欲しくなるから、最初から大きなバイクを買うケースも多いのです。結局使いこなせないでバイクをやめてしまうケースもあります。なので、余裕で乗れるバイクでまずは十分に走り込むこと。これがもっとも大切なのです。バイクは自分の体力、技術、目的に合ったものを選び、楽しんでいる人こそがイチバンではないでしょうか。また、シート高などを気にする例が多いのですが、数値だけでは実際のところ把握できないことが多いのです。シートの幅が大きく関係するのですが、シート高の数値が高くても単気筒のスリムなバイクだと足が着きやすいのです。車体の重量やハンドルの高さと幅も関係しますから、実際に実車に触れてまたがってみること。あるいはハンドルやサスペンションなどの調整次第で変わります。プロショップに相談したり、試乗されることをおすすめします。

今回は、4つのタイプに分けてご紹介いたします。

ロードスポーツ

ロードスポーツ

(「スーパースポーツ」「ツアラー」「ネイキッド」「レトロ」)
車両提供:株式会社カワサキモータスジャパン
車両名称:W800

「ロードスポーツ」といってもレーシングマシンのような「スーパースポーツ」があり、大型カウルが付いているけれど、アップライトなポジションとなる「ツアラー」もあり、カウルを持たない「ネイキッド」もあり、昔ながらの郷愁を誘う「レトロ」型ものもあります。

「スーパースポーツ」は高回転型エンジンを搭載。リアサスはリンク式の1本サスを装備。ハンドル幅が狭く低く前傾姿勢がきつめでステップ位置も後ろ気味。ヒザの曲がり角もきつくなるのでロングランには不向き。フロントブレーキが強力でハンドルの切れ角は少なめ。荷物の積載性を考慮していないし、タンデムでは運転者の前傾がきつく、二人の体が大きく離れやすい傾向になります。ただし、軽量・コンパクトなのでロングツーリングよりもサーキットなどでスポーツ走行など比較的短距離・短時間で集中してスポーツ性を楽しみたい方にベストです。

「ツアラー」は低中速回転域を重視したエンジンを搭載し、ハンドルが手前で高めとなり、結果的に上半身が前傾にならないことを意味するアップライトポジションの設定となり、ステップもカウルやスクリーンのサイズが大きめで高い防風性を確保しているのでロングランや雨でも快適です。シートの座面が大きめで、後席の快適性も十分。荷物の積載性にも優れています。ただし、大排気量車では重量が重めで市街地では持て余すことがあります。「スーパースポーツ」ほどバンク角は深くないので、カーブでは無理しない走りがベストです。長距離・長時間の走行を楽しみたい方にはベストです。

カウルが付いていない「ネイキッド」はアップライトポジションで扱いやすいエンジンとブレーキを装備。ライディングの基本を学ぶにも最適なタイプです。走り味は「ツアラー」と「スーパースポーツ」の中間に位置します。「ネイキッド」というとリアサスは2本タイプが主流ですが、1本サスのタイプもあります。市街地が快適でツーリングもこなします。カウルがないので解放感がたっぷり。ただし、寒い時期では防風性に優れる「ツアラー」ほど快適ではありません。オールマイティな機能を求める方にはベストです。

「レトロ」は古いバイクのスタイルの「ネイキッド」でもあるのですが、リアサスは2本のサスペンションが組み合わされた昔ながらの構成で、アップライトポジションによる穏やかな操縦性が特徴。エンジン特性もブレーキの効きも穏やか。ゆっくり・ゆったり走る、そして磨く楽しさ、あるいは鑑賞する楽しさを優先したい方にはベストです。

ロードスポーツのポジション

ロードスポーツのポジション

「スーパースポーツ」は量産車としてギリギリまで軽量性とコンパクト性とスリムさにこだわった車体が特徴。ハンドル幅が狭く低い位置にセットしており、強い前傾姿勢となります。シートは小さく薄いタイプが一般的でステップ位置が高めでやや後ろにセットしており、ヒザの曲がり角が強めです。

「ネイキッド」はカウルが付いていないので、前傾姿勢が軽度でサーキット走行よりも市街地やツーリングでの乗り心地を優先したものです。ステップ位置は「スーパースポーツ」よりも低く、前寄りの設定でヒザの曲がり角もラクです。

「ツアラー」は「ネイキッド」に近いライディングポジションですが、より防風性を高めるために大型のカウルとスクリーンをセットし、ハンドルもやや高めにセット。「ネイキッド」よりも重量的に重めです。

「レトロ」は「ネイキッド」的な快適ポジションとしているものが多く、ホイール径は19inchや18inchなど大径で細目のタイヤを使っているものが多く、重量的には比較的軽めのものが多いです。

ロードスポーツの特徴

ロードスポーツの特徴01

「ツアラー」「ネイキッド」「レトロ」は、アップライトポジションで、どこでも快適に走れます。

ロードスポーツの特徴02

「レトロ」のブレーキは効き始めが穏やかなタイプが一般的です。「ツアラー」や「ネイキッド」は、シャープなブレーキが装備され、「スーパースポーツ」系はさらにブレーキのタッチや効力が強い傾向にあります。強い前傾姿勢のためブレーキ時に体重がハンドルにかかりやすいことになります。走行ペースによってはニーグリップで下半身をホールドして背筋をより強く使えばブレーキ操作・ハンドル操作などがより正確に行えます。

ロードスポーツの特徴03

「レトロ」や一般的な「ネイキッド」はツインショック式リアサスを多く採用しています。

ロードスポーツの特徴04

「レトロ」はアルミパーツの艶を出したり、メッキパーツを多用してエンジン等の外観を美しく仕上げています。

柏木さん

柏流語句の解説

アップライトポジション

アップライトポジションとは、ハンドルが手前で高めとなり、結果的に上半身が前傾にならないこと。
「ツアラー」「ネイキッド」「レトロ」「アメリカン」「オフロード」はアップライトポジションとなりますが、ステップとシートの位置関係でもっとも体が自由自在に動けるのは、「ネイキッド」「オフロード」が、もっとも最適なアップライトポジションとなることができます。
体が自由に動けるため、加減速やコーナリング時のほか、取り回しやUターンなどライディング技術の基礎をきちんと学ぶのにも最適なのです。

アメリカン

アメリカン

(「クルーザー」)
車両提供:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン
車両名称:SHADOW400

「アメリカン」は日本の造語で、世界的には「クルーザー」と言われているジャンルです。幅広いハンドル、両足がベタベタ着くほどの低シート、バンク角は少ないのでワインディングでのハイペース走行には不向き。パワーではなくエンジンテイストを求める作りになっています。エンジンはV型2気筒のモデルが主流。直線路をゆったり、おおらかに走ってこそお似合いです。例えば北海道などをマイペースでツーリングを楽しみたい方にベストです。

アメリカンのポジション

アメリカンのポジション

「アメリカン」はシートが低く、足着き性が抜群です。シートの座面は大きめで、ハンドル幅が広めで悠々と大らかな気持ちになるライディングポジションですが、長時間走行では腰に荷重がかかるため、必ずしも「ネイキッド」より快適とは限りません。

アメリカンの特徴

アメリカンの特徴01

バータイプのステップの他に、このようにボードタイプのステップもあります。このタイプでは足先だけではなく、かかとでもシフトチェンジが可能です。

アメリカンの特徴02

「アメリカン」はハンドルグリップがインチサイズになっている太めのものが多く、女性など手が小さいライダーには左右のレバーに指が届きにくくなることがあります。専門店などに相談すれば解決できるかもしれません。

アメリカンの特徴03

大きく手前に引いたハンドルは直線路を悠々と走る時は良いのですが、Uターンなどでハンドルをいっぱいに切る時は、片方のグリップが遠くになって手が届きにくくなったり、手前のグリップが腹部に当たって運転しづらいことがあります。ハンドルをいっぱいに切る時は慌てずに確認をとってからの運転操作がベストです。

アメリカンの特徴04

猫背で乗るとラクに感じやすいが、実際は腰部に荷重が集中して腰痛の原因になることがあります。なので正しい姿勢のチェックが「アメリカン」にも必要なのです。

アメリカンの特徴05

抜群の足着き性が「アメリカン」の魅力です。

オフロード

オフロード

車両提供:ヤマハ発動機販売株式会社
車両名称:SEROW250

「オフロード」はモトクロス競技に使うような長めの前後サスペンションをセットし、軽量性も重視した作りです。
一般的には単気筒モデルが主流で車体は極めてスリムなので、カタログのシート高の数値が高くてもシートがスリムなので意外に足着き性は良好なものが多いです。林道ツーリングを楽しんだり、モトクロスごっこやトライアルごっこを楽しむことも簡単に出来ます。例えば250ccクラスだと燃費も良く維持費も安く、しかもオフロードだけでなく、オンロードでもライディングの基本を学ぶにはベストなバイクです。

オフロードのポジション

オフロードのポジション

「オフロード」は悪路でのグリップ力を確保するため、キャラメルブロックタイプのタイヤを採用しています。それでも市街地や高速道路、ワインディングもバランス良く走れるタイヤが標準装備されています。

オフロードの特徴

オフロードの特徴01

サスペンションのストロークが長いのでオフロードだけではなく、アスファルトロードも快適に走ることができます。

オフロードの特徴02

「オフロード」はタイヤがキャラメルブロックタイプを採用。タイヤ接地面に角状または各種形状の突起を設け、オフロードの柔らかい地面に刺さってグリップ力が増すようにしています。
しかし、高速走行やワインディングでも楽しい走りができます。

オフロードの特徴03

シートがスリムなので意外に足着き性は良好。アップライトポジションなので上体もラクチン。

オフロードの特徴04

ハンドルの切れ角が大きくて、山道などの狭いところやトライアルごっこでも楽しめます。

オフロードの特徴05

マフラーは後方が大きくアップして、オフロードでの走破力を確保しています。

オフロードの特徴06

オフロードを走破する時、泥のつまりを避けるためにフェンダーはアップタイプを採用することが一般的です。

スクーター

スクーター

車両提供:株式会社スズキ二輪
車両名称:SKY WAVE 250

「スクーター」は50ccから500cc以上のクラスまで実に多岐に渡ります。小径ホイールを採用しているため混雑した市街地などのキビキビした走りに最適。シート下に収納スペースを確保することで日常の買い物や通勤・通学にも便利。実際には250ccクラス以上ならゆったり感は十分あるし、ロングランもツーリングバイク並みに快適に走り通せます。高速道路を使わない通勤・通学優先であればシティコミューター(市街地移動車)として、125ccのスクーターがもっとも省スペース・経済性・機動性などのバランスが優れています。

スクーターのポジション

両足を前へ出して乗車。ブレーキ時は足をフロアで突っ張って上体を安定させます。「アメリカン」と同じで腰に荷重が集中しやすいので正しい姿勢のチェックが欠かせません。

スクーターの特徴

スクーターの特徴01

ギヤがないため、「スクーター」にはサイドブレーキをセットしたものが多いです。

スクーターの特徴02

通常のギヤ付きバイクでは、この位置のレバーはクラッチ用ですが、「スクーター」の場合はリアブレーキ用レバーとなります。

スクーターの特徴03

「スクーター」は前後輪とも10inchから16inch前後までさまざまのサイズを採用しいています。ホイールは小さいほど低速での小回りが得意ですが、荒れた路面での安定性は期待できません。小径ホイールはタイヤの接地長が短めで、一度滑り出すと一気にスリップダウンしやすい特性がありますから急激なコーナリングやブレーキなど激しいライディングには適していません。過信は禁物です。

スクーターの特徴04

一般的な「スクーター」はシート下のスペース確保などのため、エンジンとマフラーとスイングアームが一体になったユニット型スイングアームを採用していることが多いのです。これは一般的なバイクよりもリアサスに掛かる重量が重くなり、構造的にサスペンションのストロークも大きく確保できないため、荒れた路面での優れた路面追従性確保が難しいのです。なので少し荒れた路面では速度を控えめに走るのがベストなのです。服装を気にせず収納スペースが大きく、いつでも気軽に走り出せる「スクーター」の利便性のために、厳密に言えば走りの機能ではスポーツバイクには及ばないというわけですが、一般道の常識的な速度でその差があまり感じられないのも事実なのです。

スクーターの特徴05

フロアは広めで好きなところに足を置けるメリットがあります。

スクーターの特徴06

遠心クラッチがつながるのは約4000回転あたりから。Uターンもこの回転維持が目安です。

スクーターの特徴07

シート下の収納スペースは広大で照明機能付きが大半なのでツーリングでもビジネスでも非常に便利です。

走行前の基本整備チェック

走行前の基本整備チェック01

スロットルグリップの遊びをチェック。遊びが多すぎると意のままの操作が難しくなります。

走行前の基本整備チェック02

タイヤは空気圧をマメにチェック。摩耗の他にキズや異物をチェック。古くなったタイヤは硬くて滑りやすいので溝や山が残っていても交換。製造年と何週目の製造かタイヤサイドを見てチェック。たとえば3512では、後ろの12が2012年を指し、最初の35は2012年の35週目(245日前後)に作られたことを意味します。

走行前の基本整備チェック03

テール&ブレーキランプもチェック。リアブレーキランプの点灯タイミングは調整可能です。

走行前の基本整備チェック04

チェンジペダルの高さも好みで調整してみましょう。

走行前の基本整備チェック05

オイルは絶対に規定値に達しているかチェック。汚れよりもまずは量のチェックを。冷寒時チェックが基本。走行直後はオイル量が正確にチェックできないので、時間を置いて量をチェックします。

走行前の基本整備チェック06

ブレーキもタイヤと同様に重要部品。パッドの残量はマメにチェックします。

走行前の基本整備チェック07

ドライブチェーンの遊び量も適切かチェック。汚れたままでは寿命と燃費に悪影響し、返って費用が高くつくこともあります。

走行前の基本整備チェック08

クラッチの位置も好みに合わせて調整。ワイヤーが伸びたり、動きが渋くなったりするなど、正確な操作をするため整備もチェックもマメにしましょう。

走行前の基本整備チェック09

左右のレバー位置も好みに合わせますが、人指し指か中指の第一関節が届く位置が基本となります。

走行前の基本整備チェック10

身長が低めなら左右のレバーは標準位置の高さか少し高めとします(機種によってポンチマークで標準位置がわかるようになっています)。

走行前の基本整備チェック11

身長が高いなら標準位置か下の写真のようにレバー位置をやや低めにセットします。いずれにしても左右均一のレバーの高さとしつつ、正しいフォームと連係させて腕と手をつなぐ手首の曲がりができるだけ少ないことがベストです。高すぎたり、低すぎたりの極端なレバー位置のセットは避けるべきです。無理のない操作性を確保するためです。

走行前の基本整備チェック12

大半のバイクのリアサスにはプリロード調整機構が付いています。プリロードとは、プリ:事前に、ロード:荷重の意味です。
バネそのものの堅さは変わらないのですが、完全に伸びた状態から押し付けることと、少し押し付けた状態から押し付けるのではバイクの運転感覚が変わるのです。
たとえば10cmのゴムヒモを20cmまで引っ張るのと、1cmまで引っ張った状態から20cmまで引っ張るのでは引っ張り始めの感覚は異なるはずです。決してこれは難しいことではないのでイチバンゆるい位置とイチバンきつい位置の両方を試すと、その違いが走行して体感できるかもしれません。ただし、体感できないのであればその限りではありませんし、悪いことではなくそのままで良いのです。

走行前の基本整備チェック13

タイヤの空気を入れるのにこのようにバルブが曲げられているとガソリンスタンドでも入れやすいです。まっすぐのタイプだと、ストレッチバルブなどを用品店で入手すれば、空気が入れやすくなります。

走行前の基本整備チェック14

サイドスタンドの軸部分が油切れになると動きが渋くなり不便で時には危険になることもあります。各部を錆びさせないようにすることと注油部分への定期的なチェックを忘れずに行いましょう。

失敗しないバイク選び、まとめ

一般的に誰でも大きなバイクを買いたがる傾向にあります。大きなバイクがカッコイイ、大きなバイクを乗りこなしている姿がカッコイイというイメージが先行するからでしょうね。もちろんそれはそれでいいのですが、体格や技量に適しているかどうかがわからないので、買ってしまってから、どうにもならないで、どんどん乗らなくなって結局バイクを止めてしまうケースが少なくないのです。体格が小さくても非力でもテクニックがあれば大きなバイクを乗りこなせる場合もありますが、それは少数の例です。多くのライダーはその重さや馬力やシートの高さを持て余して、怖いとか痛い思い、高い出費を背負ってしまうことがあります。そうならないためにライディングレッスンを受けるのもひとつの方法です。ただし、大きなバイクでのレッスンでは基礎的な練習さえおぼつかないし、無理があることが多いのもまた事実です。
たとえばレンタルバイクで自分の好みや技量に照らして、購入前に欲しいバイクを借りてチェックしてみるもの賢い方法かもしれません。最初は、自分の体格・技量に合ったバイクで練習を重ね、レベルアップしてから憧れのバイクを購入されることをおすすめします。
それでも頭の中に好きなバイクがこびりついて離れないのであれば、たとえ少々大きくても重くても足が届かなくても、好きなバイクを選べばいい、と申し上げましょう。万一、選んだバイクが乗りこなせないで後悔しても、それを乗り越える前向きな気持ちが持てるなら結果オーライと思います。寄り道もそれはそれで決して無駄にはならないのですから。

ライテクもこつこつと積み上げるのがイチバン。好きなバイクと一緒なら続けられるかもしれませんね。ただし、練習の間隔は空けずに地道に続けることです。そして整備も装備もライテク向上と同じくらいに質の低下を招かないように、バランス良くチェックしていきたいですね。
どうか素敵なバイクとの出会いを! そして、素敵なバイクライフをいつまでも!

始めよう!早く上達するバイクライディング連載を終えて

始めよう!早く上達するバイクライディング連載を終えて

バイクは個人的な楽しみであると同時に、公道を走るために社会参加していることにもなります。事故を起こさないとか、周囲の迷惑になるような騒音をまき散らさないなどの配慮が欠かせません。

常に周囲に見られている・迷惑をかけない意識を持ってバイクに接していきたいものです。

そのためには、運転技術アップ・安全装備と整備をいつも心がけ、上手くなっても過信せず、そして上手くなるほど速度を控えめにすることです。上手くならない場合、速く走れなくてもバイクは楽しくなれるし、もっと安全になることも可能です。例えば、早めのブレーキ入力や無理しないなどの事前準備で、安全性アップと楽しさアップはちゃんと実現出来るのです。

そして初心者からエキスパートまで、永遠の課題である「いつも最適な体とバイクの状態を問いかけること」を大切にして下さい。特にタイヤ・ブレーキを主体にした定期的整備と季節に適した安全快適な装備についての配慮を欠かさないようにしましょう。

ツーリング先で出会うさまざまな感動を、いつまでも大切にしていきたい。そのために、ここで取り上げたすごく大切な、賢く早く上手くなるバイクライディングの基本を大切にしていただきたいのです。
もしもどこかで出会いましたら、遠慮なく声を掛けて下さいね。

柏秀樹
2012年6月16日

第6回「失敗しないバイク選び」にいただいた
ご質問・ご相談への柏さんのアドバイス

バイクの選び方について

S・T様からの質問

1回で買い直すことのないバイクに出合う方法はありませんか。

柏木さん

1回で買い直すことのないバイクに出合う方法は、私個人としては「無い」と思います。
一般的に、ライダーは経験を積むと好みが変わるからです。スキルアップとともに乗り換えることもよくあることですし、あるいは興味が広がったり知識が深くなって複数のバイクを所有することもあります。逆にバイクに対して強い思い入れなどはなく、通勤とツーリングにもトコトン使って、気がついたら50万km以上も修理しながら乗り続けてきたという例もあります。
ともあれ「このバイクだけは一生手放さない!絶対に乗り続けていく!」と言い切れるバイクを探すことはかなり難しいことだと思います。あるいは買い直すことのないバイクを買おうとすると一生、選びきれないかもしれません。
乗りたいと思う時に選んだものが正しい、と思います。

もっと見る

N・T様からの質問

バイクを販売しているお店は、選び方についてアドバイスしてくれるものですか。
良いアドバイスを受けるにはどのような聞き方が良いでしょうか。

柏木さん

バイクの選択は、バイクライフを大きく左右することがあります。最初に乗りにくいバイクを選ぶと、なかなか乗りこなせなくて、バイクがイヤになる可能性があります。だから慎重に選びたいのですが、バイクショップで適切なアドバイスをしてくれるか、というとイエスでもあり、ノーとも言えます。
たとえば、コンビニにある商品は大雑把にいうと、どこで買っても基本的に品質は同じ、味も同じ。でもバイクは違います。新車で購入してもセットアップで差が生まれます。購入した人の体格や技量や好みまで計算して、セットアップしているかどうかはショップによって異なります。
それと同じく、どんなバイクを選べば良いか、丁寧なアドバイス付きであったり、逆に対応がサラリとしているところもあります。乗り方まで教えてくれるところがあれば、そこまでしてくれないところもあります。
ともあれ、バイク購入の良いアドバイスを受けるのは「謙虚」になることです。自分の技量や体格を無視して、「このバイクが欲しい」と限定的にいってしまうとショップとしては、なかなか良いアドバイスができません。バイクショップとしては、黙って売るだけになります。
バイクというモノが欲しいのか、あるいは素敵なバイクライフをするための道具としてバイクが欲しいのか、自分のスタンスをちゃんとを伝えることが、アドバイスを効果的に引きだすコツかもしれません。
Uターンしやすいバイクとか、テクニック上達優先のバイクについての相談は受けられるかもしれません。でも、アドバイス通りのバイクを決めようとしたらスタイルや色が好みに合わないこともあり、そのアドバイスが活きてこなくなることがあるのです。
良いアドバイスを「謙虚」に聴くことが大切なのですが、まずは車両が大きすぎて、テクニックが手に余るバイクは基本的に避けることです。

Y・T様からの質問

37歳の主婦です。
女性に向いているバイクはどんなバイクですか。

柏木さん

女性に向いているバイクは存在しません。
男性でも女性でも、バイクは好みで選ぶしかないのです。
小柄な女性にとって、大きくて重いバイクは大変ですけれど、頑張って乗りこなしている方もいるし、サッサと諦めて軽量コンパクトなバイクを選択する例もあります。
乗りやすさを優先するか、乗りにくくても好みを最優先するか。この点について女性も男性もありません。
でも、いつまでも安全に楽しく乗り続けるなら、やはり最初は乗りやすいバイクを選択することです。排気量の大きさにこだわらない方が良いと思います。
大型二輪免許を持っていても中型車をわざわざ選択する人がいます。
無理をしないのが一番と思います。

K・I様からの質問

昔乗っていたのですが再び購入を考えています。
初めて購入する場合と、選び方・買い方の違い、注意ポイントがあれば教えてください。

柏木さん

運転技術や体力に自信がないのであれば、ともかく大きすぎない、重すぎないバイクを選択した方が良いと思います。
「どうせ、すぐに大きなバイクが欲しくなるから・・・」と、いわれて大きなバイクを買って、結局乗りこなせなくてバイクから遠ざかる例があります。わずかな時間でも、乗りやすいバイクでちゃんと乗ることにこそ意味があります。
小さな子供が「すぐに大きくなるから」という理由で、大きな靴を買ったら、駆けっこができなくて怪我をしてしまうことだってあると思います。それとバイクは同じです。
リターンライダーもビギナーも、最初は決して大きくて重いバイクは選択しない方が良い、と個人的には思っています。

K・E様からの質問

購入前には必ず試乗した方が良いでしょうか。
最近はレンタルも出来るので、レンタルして乗り比べることも良いと思うのですが、レンタルするときの注意ポインはありますか。

柏木さん

購入前にバイクに試乗するのはベスト。
でも、ちゃんと乗りこなせるなら、試乗もしないで買うことも悪いことではありません。バイクはとても乗りやすくなっているし、特別な癖などないのが現代の国産バイク。
でも、レンタルでしっかりと好みを見極めたり、走り味をチェックするのはとても賢い方法だと思います。
レンタルで特別に注意すべきことはありません。自分のバイクのように丁寧に扱って、走行テイストや好みなのかをチェックするだけです。

U・T様からの質問

新車と中古車の違い、選び方を教えてください。

柏木さん

新車は基本的に整備が十分で、乗りにくいことが少ないのですが、中古車だと整備が不十分だったり、おかしな癖がついていることもあります。
たとえば、半クラッチを多用している中古車のために、クラッチがやや痛んでいるので、扱いにくいことがあります。タイヤも溝があるけれど、古くなってゴムが硬化してグリップが低下していることもあります。フロントフォークのオイルシールがダメになる直前で買った後に、オイル漏れが始まるケースもあります。
つまり、中古車は新車ほど完全な状態ではないのが普通ともいえます。だから新車よりも価格が低いのです。予算が十分にあるなら新車が無難。中古車を買っても修理すべき箇所が多いと結局高い買い物になってしまう。
さらに、中古車では好みの色が限定されてしまうことがあります。しかし、新車でも色が変更されてしまい、好みの色が選べないことがあります。
かなり程度の良い・・・つまり新車に近い中古車もあり、相当に痛んだ安い中古車もありますが、古いバイクほどビギナーは敬遠するのが基本と考えて下さい。乗り手の経験によって、新車でも中古車でも、その価値は大きく変わってくるもの、といえます。

O・K様からの質問

有名なメーカーではないバイクって大丈夫なのですか。故障したら修理してもらえるのでしょうか。

柏木さん

正直に言いますと、日本製バイクは安心度が高いです。
外国製でも古くから輸入されている銘柄であれば、リスクは少ないと思います。
ただし、聞きなれないメーカーのバイクだと相応のリスクがあると思います。
私は、価格が安いからと言って、簡単に飛びつかない主義です。走行安定性や商品の品質など、見ただけではわからないことがたくさんあるからです。
人の命を乗せて走るものだから、特に品質は重要です。失敗をできるだけ避けるなら、やはり国産バイクだと思います。

T・T様からの質問

燃費の良い・悪いはどうやって区別すれば良いのですか。

柏木さん

燃費の良い悪いは、カタログで判断がある程度できますが、同じ排気量であれば、カタログ上の燃費は極端に差がありません。
後はやはり乗り方です。急な発進加速をせずに、滑らかな運転を心がけると燃費が良くなるだけではなく、タイヤやチェーン、ブレーキパッドなどの消耗品に掛かるコストが下げられます。
信頼できるバイクを選び、ちゃんとした整備をして、無理無駄のない滑らかな運転を心がけることです。
カタログ数値での燃費判断はあまり意味がないと思います。

T・S様からの質問

電動バイクの選び方を教えてください。

柏木さん

電動バイクは静粛性に富み、1km走行あたりのコストも安いのですが、一般的に航続距離が短く、充電に時間がかかり、充電に関するインフラが不十分なため、近距離の運用に適していると思います。
決まったルートで短距離のみの運用であれば電動バイクの魅力は十分に堪能できると思います。
普通のロングツーリングに使うには現在のところ不便といえるでしょう。

バイクをメンテナンス、カスタムすることについて

O・Y様からの質問

ライトの点灯も有効なのかもしれませんが、ある程度のエンジンやマフラーの音がある方が、クルマのドライバーにも気づいてもらえると思うのですが、いかがでしょうか

柏木さん

バイクサウンドは確かに聞こえた方がよい場合はあります。
でも、人に聞こえやすいと言う理由で音量が大きくて良いかと言うと微妙ですね。場所と時間を含む環境によって音の捉え方は変わります。少なくとも人口が多い都市部では、生活圏でバリバリと大きな騒音をまき散らすことは音の暴力とも言えます。騒音は周囲へ無差別に撒き散らす迷惑行為なので、あくまでもバイクの騒音規制に沿ったマフラー装着が基本です。
後付けマフラーと言っても基準に適合しているかを確認している所定の団体、JMCA(全国二輪車用品連合会)が認めたものであれば私個人としてはセーフかなと思っています。
また、大きな音が聞こえた方が安全、というのは、他人の注意力・能力に依存するわがままな乗り方ともいえます。会話をしていたり、ボリュームを大きくしてガンガンに音を鳴らしているクルマには、周囲の音は何も聞こえません。イヤホンをしたままの歩行者や自転車にはなおのこと聞こえません。また、聴力の不自由な方に、その理屈は通用しません。
あくまでも、自分の存在を周囲に気付かせるには、速度やラインなど穏やかな運転で人を驚かせない運転で、自分の所在をアピールするしかないのです。穏やかな運転が、もっともクレバーで美しい走りになると思います。

H・Y様からの質問

自分でメンテナンスするときなど、必ず所有していた方が良い、便利な道具があれば教えてください。

柏木さん

メンテナンスのための道具は、どの程度までやるかで決まります。
車載工具のセットで、できる整備を基本の整備とするのであれば、車載工具の質を高めるのも一考と思います。より精度の高いモノ、より扱いやすい工具を選ぶと、整備がやりやすくなります。

バイクに乗るときの服装について

K・K様からの質問

ヘルメットの選び方を教えてください。

柏木さん

ジェット型(顎の部分だけが露出したもの)と、フルフェイス型(顔と頭全体を覆うもの)があります。
これ以外の、たとえばお椀型のタイプ(半キャップと呼ばれているようなもの)は、耳が露出しているか、それに近い構造のため、死亡事故が多く、側頭部の衝撃を吸収することができません。
なので、バイク専用の本格的なものを選ぶべきです。
小さなバイクでもヘルメットは本格的なものを選びます。なぜなら人の命にバイクのサイズは関係ないからです。
古いヘルメット、扱いが雑で汚いヘルメットは使うべきではありません。
サイズは、緩すぎると衝撃で動いてしまうし、きつすぎると頭が痛くなります。内部のパッドなどで調整できるものもあります。まずはメジャーなブランドのものを選べば間違いはありません。
ジェット型は視界の広さ、解放感に優れています。フルフェイスは静粛性に優れ、さまざまな角度で頭部だけではなく顔面保護にも効果的ですが、いずれも安全運転の補助であって、安全を絶対に保証できるものではありません。
あごひもは緩すぎると事故の時に脱げてしまうことがあります。あごひもをしっかり締めていないためヘルメットが脱落して頭部損傷となり、最悪の結果(死亡事故)になるケースが多いです。
ヘルメットの正しい選択と正しい使い方を抜きに安全快適なライディングはないと思います。

S・K様からの質問

バイクに乗るときの正しい格好、柏流のお薦め、ウェアの選び方などを教えてください。

柏木さん

バイクに乗るのに正しいスタイルはありません。
ただし、走行中には風を受け、振動を受け、もしも転倒などの事故に遭うと衝撃を受けます。最低でもきちんとした、ヒザパッド、ヒジパッド、などがセットされたものを選ぶべきです。
プロテクターがついているのはカッコ悪いと思う人がいるかもしれませんが、怪我をしてしまう方がよほどカッコ悪いともいえます。大事故も避けたいのですが、Uターンなどちょっとしたことでも骨にヒビが入ってしまうことがあるのですから。
グローブとブーツもちゃんとライディング専用を選択したいものです。汚れはできるだけ落として、いつも清潔な状態を保つこと。それがライディングに掛ける心意気と思います。
いい加減なウエアだと基本的にライディングもいい加減になりやすいものです。安全があってのファッションだと思います。

N・H様からの質問

ツーリングバッグなど、便利でお薦めな装備があれば教えてください。

柏木さん

ツーリングバッグなどの便利グッズは山のようにあります。正直言って、特定できません。好みは人それぞれですから。
強いて言うなら、仲間と一緒に走るなら通話ができるインカムをお奨めします。会話ができると楽しさが大きく膨らみます。ビギナーだと先輩のアドバイスを聞きながら走れるために安全かつ楽しいと思います。
ただし、荷物に関する考え方は私なりにあります。ツーリングに持っていく荷物は最小限。たくさん持っていくほど、普段の生活を引きずっていることになります。あれもこれも、といろんな心配をしてしまうと際限がありません。もちろん相当な日数のツーリングならその限りではありません。旅の道具はできるだけ軽量シンプル。これが柏流です。早めの準備で、落ち着いて出発。そして素敵な旅を!

PAGETOP

PAGETOP